講演会・研究会
28.岩波『思想』7月号特集「帝国論再考」オンライン合評会「帝国を論じる」(第23回研究会)
日時 | 2024年10月20日(日)14:00~17:00 |
---|---|
場所 |
Zoomによるリアルタイム・オンライン開催 ※下記の申し込み方法を参照 |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
書評① |
加藤陽子(東京大学) |
書評② |
三ツ井崇(東京大学・WINE招聘研究員) |
執筆者からのリプライ |
池田嘉郎(東京大)、杉山清彦(東京大)、青島陽子(北海道大)、篠原琢(東京外国語大)、前田弘毅(東京都立大)、佐々木紳(成蹊大)、稲垣春樹(青山学院大)、石川敬史(帝京大)、堺太智(早稲田大院)、古谷大輔(大阪大) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録された方には、当日の2日前までに書評・総合討論のZoom接続情報ならびにコメントレジュメをお送りいたします。
*メールアドレスの誤記入にご注意ください。 以下のGoogleフォームから参加登録ください。 |
使用言語 | 日本語 |
27.第4回WINE次世代支援ワークショップ(旧・若手研究者研究発表会)(第22回研究会)
趣旨 |
WINEは、2024年9月14日と9月16日に、国民形成・ナショナリズム・エスニシティ等の歴史を専門とする若手研究者による研究発表会をオンラインにて開催します。若手の皆さんにあっては、コロナパンデミックが過ぎ去ったとはいえ、円安の進行・物価高の中で、研究を遂行するには容易ではない状況に直面されていると思います。そのようななかで、私共は以前から、皆さんが研究成果を披露し、少しでも研究業績を積むことのできる場を設けたいと思っておりました。 WINEは、国民形成・ナショナリズム・エスニシティという共通テーマを重視しており、特定の地域に研究を限定していません。ヨーロッパ史に特化した研究機関ではなく、世界のさまざまな地域の歴史研究者が専門領域をこえて地域横断的に議論を展開しています。 それゆえに、具体的な報告テーマとしては、国民形成と伝統、帝国論、記憶論、包摂と排除、アイデンティティ、ジェンダー、ナショナル・インディファレンス、レイシャル・キャピタリズム等が想定されますが、同時代の他の社会編成原理や前近代制度・思想への着目による従来のナショナル・ヒストリーの相対化も大いに歓迎します。WINEの設立趣旨と同様、構築主義や本質主義に代わる新たな方法的転回を図ろうとする研究も積極的に求めます。 大変充実した報告をされた方には、後日、改めて長時間の報告の機会を提供させて頂くほか、今後のWINE主催国際シンポや内外の国際会議・若手研究者セッションなどでの報告をWINEから打診致します。ご検討頂けると幸いです。 YRMを研究業績を積む場としつつ、専門分野を同じくする研究者から直接コメントやアドバイスをもらい、ぜひ今後の研究に役立てて頂きたいと思います。 |
---|---|
日時 |
2024年9月14日(土)13:00~17:20 2024年9月16日(祝)13:00~16:20 |
場所 | Zoomミーティングによるオンライン研究会 |
開会の辞・司会 | 中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) |
報告者・報告題目 |
9月14日(初日) ・東佑太(東京外国語大学大学院修士課程) 「インド系ユダヤ移民のイスラエル移住と入植者社会-入植者植民地主義に基づく抗議運動の分析」 ・本間健(早稲田大学大学院修士課程) 「第二次世界大戦後のポーランドにおけるユダヤ系住民包摂の試み」 ・直井大河(明治大学大学院博士後期課程) 「ナチ期ウィーンにおける「混血婚家族」の日常史 ―人種政策への適応から抵抗へ―」 ・三栖大明(北海道大学大学院博士課程) ・佐藤ひとみ(東京外国語大学大学院博士課程) 「「わずかに発達が遅れている」スロヴァキア・ネイション ・橋爪真(北海道大学大学院修士課程) 「第二次世界大戦をめぐるスロヴェニアの歴史認識―戦勝記念日のイベント名称の変遷―」
9月16日(二日目) ・三代川夏子(東京大学大学院特任講師) 「冷戦期自民党政治家の対「中国」観」 ・金裕賢(大阪公立大学大学院修士課程) 「マイノリティに対する支援/被支援をめぐるポリティクス―朝鮮学校支援を事例に」 ・韓在賢(京都大学大学院博士後期課程) ・丸山実里(一橋大学大学院博士後期課程) ・倉岡玲弥(一橋大学大学院修士課程) 「「日本人」になりたかった「アメリカ人」:1930年代における外務省の留学生教育と「残日2世」の行為主体性ー」 |
コメンテーター |
・東報告に対するコメント:鶴見太郎(東京大) ・本間報告に対するコメント:吉岡潤(津田塾大) ・直井報告に対するコメント:小野寺拓也(東京外大)WINE招聘研究員 ・三栖報告に対するコメント:池田嘉郎(東京大)WINE招聘研究員 ・佐藤報告に対するコメント:中澤達哉(早稲田大)WINE所長 ・橋爪報告に対するコメント:鈴木健太(神田外語大) ・三代川報告に対するコメント:小野寺史郎(京都大)WINE招聘研究員 ・金報告に対するコメント:土屋和代(東京大) ・韓報告に対するコメント:土屋和代(東京大) ・丸山報告に対するコメント:山本明代(名古屋市立大) ・倉岡報告に対するコメント:南川文里(同志社大) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録された方には、当日の2日前までに書評・総合討論のZoom接続情報ならびにコメントレジュメをお送りいたします。
*メールアドレスの誤記入にご注意ください。 以下のGoogleフォームから参加登録ください。 |
使用言語 | 日本語 |
26.WINE次世代支援ワークショップ発表者公募のお知らせ
趣旨 |
早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE)は、2024年9月14日と9月16日に、国民形成・ナショナリズム・エスニシティ等の歴史を専門とする修士課程在籍者以上を対象とし「次世代支援ワークショップ」(旧・若手研究者研究発表会)をオンラインにて開催します。 私共は以前から、皆さんが研究成果を披露し、少しでも研究業績を積むことのできる場を設けたいと思っておりました。WINEは、国民形成・ナショナリズム・エスニシティという共通テーマを重視しており、特定の地域に研究を限定していません。日・東・西の枠に縛られずご応募下さい。応募者数に応じて発表方式を決めますが、応募時に提出頂く報告概要(800字)も考慮し、報告の可否や時期を決定致します。当面は日本語による報告を想定しています。 報告テーマとしては、国民形成と伝統、帝国論、記憶論、包摂と排除、アイデンティティ、ジェンダー、ナショナル・インディファレンス、レイシャル・キャピタリズム等々が想定されますが、同時代の他の社会編成原理や前近代制度・思想への着目による従来のナショナル・ヒストリーの相対化も大いに歓迎します。WINEの設立趣旨と同様、構築主義や本質主義に代わる新たな方法的転回を図ろうとする研究も積極的に求めます。 現状では、⑴報告者10名以下の場合、20分程度の報告→おもにWINE所員を中心とする専門分野のメンターによるコメント・質疑応答。⑵10名以上の場合、数分のショートプレゼン→専門分野のメンターによるコメントを想定しています。かなりの人数になる場合、同時刻に複数のブレイクアウトルームを設置し並行開催します。 大変充実した報告をされた方には、後日、改めて長時間の報告の機会を提供させて頂くほか、今後のWINE主催国際シンポや内外の国際会議・若手研究者セッションなどでの報告をWINEから打診致します。ご検討頂けると幸いです。 次世代支援ワークショップを研究業績を積む場としつつ、専門分野を同じくする研究者から直接コメントやアドバイスをもらい、ぜひ今後の研究に役立てて頂きたいと思います。 |
---|---|
日時 |
第1回:2024年9月14日(土)13:30~16:30 第2回:2024年9月16日(祝)13:30~16:30 *発表者が多い場合、両日にわかり開催します。少ない場合は、上記のいずれか1日のみとします。発表者の希望を優先して決定します。 |
場所 | Zoomによるオンライン研究発表会(下記の申し込み方法を参照) |
対象 |
修士課程在籍以上の大学院生、ポストドクター、その他*。*様々なケースが想定されます。気軽にご相談ください。問い合わせ先は以下のメールアドレスまで。wine.waseda*gmail.com (*を@に) |
報告時間 |
・10名程度の報告者の場合20分(これとは別にコメント+質疑応答10分)。上記のうち1日で終えます。 ・10名以上なら5分のショートプレゼン(これとは別にコメント+質疑応答10分)。上記の2日間にわたって開催します。 |
エントリー方法 |
研究発表は公募と致します。以下のGoogleフォームから登録頂くと幸いです。エントリーは無料です。 https://forms.gle/aK7AcUfixvsYbymh8 エントリー締切は、2024年7月31日(水)17時厳守のこと。 |
使用言語 | 当面は日本語 |
企画・問い合わせ | 中澤達哉(所長)・小沢弘明(招聘研究員) |
25.オンライン講演会「鶴見太郎「他者認識の雛形としての記憶―シオニストのパレスチナ観―」(第21回研究会)
日時 | 2024年7月16日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 |
Zoomによるリアルタイム・オンライン開催 ※下記の申し込み方法を参照 |
開会の辞・注意事項 |
中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
講演 |
鶴見太郎(東京大学) |
コメント① |
武井彩佳(学習院女子大学) |
コメント② |
小田原琳(東京外国語大学・WINE招聘研究員) |
リプライ |
鶴見太郎 |
総合討論 |
鶴見太郎、武井彩佳、小田原琳、中澤達哉 |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録された方には、当日の2日前までに書評・総合討論のZoom接続情報ならびにコメントレジュメをお送りいたします。
*メールアドレスの誤記入にご注意ください。 以下のGoogleフォームから参加登録ください。 |
使用言語 | 日本語 |
24.オンライン合評会「オンライン合評会「小野寺拓也・田野大輔著『検証 ナチスは〈良いこと〉もしたのか?』(岩波書店、2023年)を読む」(第20回研究会)
日時 | 2023年12月16日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 |
Zoomによるリアルタイム・オンライン開催 ※下記の申し込み方法を参照 |
開会の辞・注意事項 |
中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
刊行の趣旨・刊行後の所感 |
小野寺拓也(東京外国語大学・WINE招聘研究員) 田野大輔(甲南大学) |
書評① |
大貫俊夫(東京都立大学) |
書評② |
三ツ井崇(東京大学・WINE招聘研究員) |
書評③ |
藤野裕子(早稲田大学) |
リプライ |
小野寺拓也(東京外国語大学・WINE招聘研究員) 田野大輔(甲南大学) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録された方には、当日の2日前までに書評・総合討論のZoom接続情報ならびに書評レジュメをお送りいたします。
*メールアドレスの誤記入にご注意ください。 以下のGoogleフォームから参加登録ください。 |
使用言語 | 日本語 |
23.共催公開講演会「ドミニク・リーベン教授講演会 Reflections on a life spent in Russian and Imperial history」(第19回研究会)
日時 | 2023年12月2日(土)15:00~17:00 |
---|---|
場所 |
早稲田大学戸山キャンパス33号館16階第10会議室(40名定員) ※下記の申し込み方法を参照 |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
講演者 |
ドミニク・リーベン(ケンブリッジ大学トリニティ学寮名誉上級研究員、英国科学アカデミー会員) |
講演題目 |
Reflections on a life spent in Russian and Imperial history |
講演者プロフィール |
ドミニク・リーベン(Dominic Lieven) |
講演趣旨 |
本講演は、ロシア帝国史研究に費やした半生を振り返る総括的講演となる。現在西洋史学で関心の対象になっている帝国論の叙述にどのような補足・修正を迫るのか、ロシア・ウクライナ戦争に関してどのような帝国論的解釈が展開されるのか、史学史上重要な会合として注目される。 |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録された方には、11月末日以降に書評・総合討論のZoom接続情報ならびに書評レジュメをお送りいたします。
*メールアドレスの誤記入にご注意ください。 以下のGoogleフォームから参加登録ください。 |
使用言語 | 英語 |
22.オンライン合評会「M・ヴァン=ヒンダーアハター/J・フォックス編『ナショナリズムとナショナル・インディファレンス』を読む」(第18回研究会)
日時 | 2023年11月25日(土)14:00~17:30 |
---|---|
場所 |
Zoomによるリアルタイム・オンライン開催 ※下記の申し込み方法を参照 |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
書評① |
篠原琢(東京外国語大学・WINE招聘研究員) |
書評② |
小田原琳(東京外国語大学・WINE招聘研究員) |
書評③ |
衣笠太朗(神戸大学・WINE招聘研究員) |
翻訳者からのリプライ |
金澤周作(京都大学)、中辻柚珠(京都大学)、福元健之(福岡大学)、濱口忠大(甲南高)、林孝洋(日本学術振興会特別研究員PD)、河合竜太(同志社大学)、村上亮(福山大学)、谷口良生(明治大学) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録された方には、11月23日以降に書評・総合討論のZoom接続情報ならびに書評レジュメをお送りいたします。
*メールアドレスの誤記入にご注意ください。 以下のGoogleフォームから参加登録ください。 |
使用言語 | 日本語 |
21.オンライン合評会「イム・ジヒョン『犠牲者意識ナショナリズム』を考える」(第17回研究会)
日時 | 2023年9月18日(祝・月)14:00~17:00 |
---|---|
場所 |
Zoomによるリアルタイム・オンライン開催 ※下記の申し込み方法を参照 |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
書評① |
武井彩佳(学習院女子大学・WINE招聘研究員) |
書評② |
三ツ井崇(東京大学・WINE招聘研究員) |
書評③ |
大久保由理(東京大学) |
書評④ |
小沢弘明(千葉大学・WINE招聘研究員) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録された方には、9月16日以降に書評・総合討論のZoom接続情報ならびにコメントレジュメをお送りいたします。
*メールアドレスの誤記入にご注意ください。 以下のGoogleフォームから参加登録ください。 |
使用言語 | 日本語 |
20.第3回WINE若手研究者研究発表会(Young Researcher Meeting)(第16回研究会)
趣旨 |
WINEは、2021年以来毎年1回、国民形成・ナショナリズム・エスニシティ等の歴史を専門とする若手研究者による研究発表会をオンラインにて開催しています。今年は3月4日に開催することに致しました。 若手の皆さんにあっては、コロナ禍の中、研究を遂行するにはあまりに大変な状況に直面されていると思います。私共は以前から、皆さんが研究成果を披露し、少しでも研究業績を積むことのできる場を設けたいと思っておりました。 WINEは、国民形成・ナショナリズム・エスニシティという共通テーマを重視しており、特定の地域に研究を限定していません。ヨーロッパ史に特化した研究機関ではなく、世界のさまざまな地域の歴史研究者が専門領域をこえて地域横断的に議論を展開しています。 それゆえに、具体的な報告テーマとしては、国民形成と伝統、帝国論、記憶論、包摂と排除、アイデンティティ、ジェンダー、ナショナル・インディファレンス、レイシャル・キャピタリズム等が想定されますが、同時代の他の社会編成原理や前近代制度・思想への着目による従来のナショナル・ヒストリーの相対化も大いに歓迎します。WINEの設立趣旨と同様、構築主義や本質主義に代わる新たな方法的転回を図ろうとする研究も積極的に求めます。 大変充実した報告をされた方には、後日、改めて長時間の報告の機会を提供させて頂くほか、今後のWINE主催国際シンポや内外の国際会議・若手研究者セッションなどでの報告をWINEから打診致します。ご検討頂けると幸いです。 YRMを研究業績を積む場としつつ、専門分野を同じくする研究者から直接コメントやアドバイスをもらい、ぜひ今後の研究に役立てて頂きたいと思います。 |
---|---|
日時 |
2023年3月4日㈯ 13:00~18:00 |
場所 | Zoomミーティングによるオンライン研究会(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞・司会 |
中澤達哉(早稲田大学)WINE所長 衣笠太朗(神戸大学)WINE招聘研究員 |
報告者・報告題目 |
・増田友哉(東北大学大学院博士課程) ・古城一樹(神戸大学大学院博士前期課程) ・齋藤正樹(早稲田大学非常勤講師) ・近藤哲至(早稲田大学大学院修士課程) ・花守諒太(早稲田大学大学院修士課程) ・安藤良之介(東京大学大学院修士課程) ・安齋篤人(東京大学大学院博士課程) |
コメンテーター |
・増田報告に対するコメント:小野将(東京大)WINE招聘研究員 ・古城報告に対するコメント:川崎亜紀子(東海大)WINE招聘研究員 ・齋藤報告に対するコメント:西山暁義(共立女子大) ・近藤報告に対するコメント:藤波伸嘉(津田塾大) ・花守報告に対するコメント:小沢弘明(千葉大)WINE招聘研究員 ・安藤報告に対するコメント:吉岡潤(津田塾大) ・安齋報告に対するコメント:篠原琢(東京外大)WINE招聘研究員 |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
|
使用言語 | 日本語 |
19.共催オンデマンド・オンライン併用シンポジウム「知・権力・ナショナリズム」(第15回研究会)
日時 | 2022年12月17日(土)16:00~18:00(開催時間にご注意下さい) |
---|---|
場所 |
※報告: オンデマンド事前配信(12月10~17日) ※下記の申し込み方法を参照 |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
報告① |
八谷舞(亜細亜大学) 「1880~1930年代アイルランドの公立図書館における児童閲覧室と女性司書:ナショナリズムとジェンダーの視点から」 |
報告② |
丸山雄生(東海大学) 「ミュージアムの権力:動物と死の展示をめぐる考察」 |
コメント① |
松原宏之(立教大学) |
コメント② |
小田原琳(東京外国語大学) |
主催 |
早稲田大学高等研究所〈グローバルヒストリー研究の新たな視角〉セミナーシリーズ |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録された方には、12月11日以降に、①報告者のZoomレコーディングおよび報告レジュメをお送りします。お時間のある際にご視聴ください。
また、シンポジウムの前日までに、②12月17日にリアルタイムオンラインで行われるコメント・総合討論のZoom接続情報ならびにコメントレジュメをお送りいたします。
*メールアドレスの誤記入にご注意ください。 以下のGoogleフォームから参加登録ください。https://forms.gle/X5WG5Ko6LtxDBRCu8 |
使用言語 | 日本語 |
18.WINE若手研究者研究発表会(Young Researcher Meeting)発表者公募のお知らせ
趣旨 |
早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE)は、2023年3月4日と3月5日に、国民形成・ナショナリズム・エスニシティ等の歴史を専門とする若手研究者による研究発表会をオンラインにて開催します。若手の皆さんにあっては、コロナ禍の中、研究を遂行するにはあまりに大変な状況に直面されていると思います。私共は以前から、皆さんが研究成果を披露し、少しでも研究業績を積むことのできる場を設けたいと思っておりました。 WINEは、国民形成・ナショナリズム・エスニシティという共通テーマを重視しており、特定の地域に研究を限定していません。日・東・西の枠に縛られず応募下さい。応募者数に応じて発表方式を決めますが、応募時に提出頂く報告概要(800字)も考慮し、報告の可否や時期を決定致します。当面は日本語による報告を想定しています。 報告テーマとしては、国民形成と伝統、帝国論、記憶論、包摂と排除、アイデンティティ、ジェンダー、ナショナル・インディファレンス、レイシャル・キャピタリズム等々が想定されますが、同時代の他の社会編成原理や前近代制度・思想への着目による従来のナショナル・ヒストリーの相対化も大いに歓迎します。WINEの設立趣旨と同様、構築主義や本質主義に代わる新たな方法的転回を図ろうとする研究も積極的に求めます。 現状では、⑴報告者10名以下の場合、20分程度の報告→おもにWINE所員を中心とする専門分野のメンターによるコメント・質疑応答。⑵10名以上の場合、数分のショートプレゼン→専門分野のメンターによるコメントを想定しています。かなりの人数になる場合、同時刻に複数のブレイクアウトルームを設置し並行開催します。 大変充実した報告をされた方には、後日、改めて長時間の報告の機会を提供させて頂くほか、今後のWINE主催国際シンポや内外の国際会議・若手研究者セッションなどでの報告をWINEから打診致します。ご検討頂けると幸いです。 YRMを研究業績を積む場としつつ、専門分野を同じくする研究者から直接コメントやアドバイスをもらい、ぜひ今後の研究に役立てて頂きたいと思います。 |
---|---|
日時 |
第1回:2023年3月4日(土)13:00~16:30 第2回:2022年3月5日(日)13:00~16:30 |
場所 | Zoomによるオンライン研究発表会(下記の申し込み方法を参照) |
対象 |
若手研究者(大学院生、ポストドクター、その他*。*様々なケースが想定されます。ご相談を) |
報告時間 |
・10名程度の報告者の場合20分(これとは別にコメント+質疑応答10分) ・10名以上なら5分のショートプレゼン(これとは別にコメント+質疑応答10分) |
エントリー方法 |
研究発表は公募と致します。以下のGoogleフォームから登録頂くと幸いです。エントリーは無料です。 エントリー締切は、2022年11月30日(水)17時厳守のこと。 |
使用言語 | 当面は日本語 |
企画・問い合わせ | 中澤達哉(所長)・小沢弘明(招聘研究員) |
17.共催公開合評会②「日本史学と西洋史学の対話~『王のいる共和政』をめぐって(第14回研究会)
日時 | 2022年10月23日(日)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンライン・シンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
司会 |
松原宏之(立教大学) |
評者① |
住友陽文(大阪公立大学) |
評者② |
小野将(東京大学) |
評者③ |
河西秀哉(名古屋大学) |
主催 |
科学研究費補助金基盤研究(A)「共和政の再検討:近代史の総合的再構築をめざして」(代表・中澤達哉) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録情報に基づき、講演会の2日前までに、主催者の中澤からZoomURL、レジュメを配信致します。 以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。
|
使用言語 | 日本語 |
16.共催公開合評会①「西洋政治思想史学と西洋史学の対話~『王のいる共和政』をめぐって(第13回研究会)
日時 | 2022年10月22日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンライン・シンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
司会 |
石川敬史(帝京大学) |
評者① |
安武真隆(関西大学) |
評者② |
古田拓也(名古屋大学) |
評者③ |
網谷壮介(獨協大学) |
主催 |
科学研究費補助金基盤研究(A)「共和政の再検討:近代史の総合的再構築をめざして」(代表・中澤達哉) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録情報に基づき、講演会の2日前までに、主催者の中澤からZoomURL、レジュメを配信致します。 以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。
|
使用言語 | 日本語 |
15.WINEオンライン・シンポジウム「E・H・カー『歴史とは何か』を読み直す」(第12回研究会)
日時 | 2022年9月11日(日)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンライン・シンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
報告者 |
近藤和彦(東京大学) 「『歴史とは何か』を読み直してみると」 |
コメンテーター |
池田嘉郎(東京大学・WINE招聘研究員) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。参加費は無料です。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録情報に基づき、講演会の2日前までに、主催者の中澤からZoomURL、レジュメを配信致します。 以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。
|
使用言語 | 日本語 |
14.WINEオンライン・シンポジウム「ロシア・ウクライナ戦争と歴史学」(第11回研究会)
日時 | 2022年5月14日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン・シンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉(早稲田大学・WINE所長) |
報告者・報告題目 |
池田嘉郎(東京大学・WINE招聘研究員) 「ロシア・ウクライナ戦争と日本のロシア史研究の省察」 |
コメンテーター |
青島陽子(北海道大学・WINE招聘研究員) 「ロシア帝国の歴史から」 篠原琢(東京外国語大・WINE招聘研究員) 「中央ヨーロッパの20世紀史から考える」 |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
多数の参加が見込まれます。視聴申込はお早めにお願い致します。
登録情報に基づき、講演会の2日前までに、主催者の中澤からZoomURL、レジュメを配信致します。 以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。
https://bit.ly/36cJ9GA |
使用言語 | 日本語 |
13.第2回WINE若手研究者研究発表会(Young Researcher Meeting)(第10回研究会)
趣旨 |
WINEは、2021年9月18日と2022年3月15日・16日に、国民形成・ナショナリズム・エスニシティ等の歴史を専門とする若手研究者による研究発表会をオンラインにて開催します。若手の皆さんにあっては、コロナ禍の中、研究を遂行するにはあまりに大変な状況に直面されていると思います。私共は以前から、皆さんが研究成果を披露し、少しでも研究業績を積むことのできる場を設けたいと思っておりました。 WINEは、国民形成・ナショナリズム・エスニシティという共通テーマを重視しており、特定の地域に研究を限定していません。ヨーロッパ史に特化した研究機関ではなく、世界のさまざまな地域の歴史研究者が専門領域をこえて地域横断的に議論を展開しています。 それゆえに、具体的な報告テーマとしては、国民形成と伝統、帝国論、記憶論、包摂と排除、アイデンティティ、ジェンダー、ナショナル・インディファレンス、レイシャル・キャピタリズム等が想定されますが、同時代の他の社会編成原理や前近代制度・思想への着目による従来のナショナル・ヒストリーの相対化も大いに歓迎します。WINEの設立趣旨と同様、構築主義や本質主義に代わる新たな方法的転回を図ろうとする研究も積極的に求めます。 大変充実した報告をされた方には、後日、改めて長時間の報告の機会を提供させて頂くほか、今後のWINE主催国際シンポや内外の国際会議・若手研究者セッションなどでの報告をWINEから打診致します。ご検討頂けると幸いです。 YRMを研究業績を積む場としつつ、専門分野を同じくする研究者から直接コメントやアドバイスをもらい、ぜひ今後の研究に役立てて頂きたいと思います。 |
---|---|
日時 |
2022年3月15日(水)13:00~16:30 2022年3月16日(木)13:30~16:30 |
場所 | Zoomミーティングによるオンライン研究会(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞・司会 | 中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) |
報告者・報告題目 |
3月15日(初日) ・吉田梨乃(一橋大学大学院社会学研究科修士課程) 「米国最後の奴隷船・クロティルダ号と大西洋奴隷制史」 ・峯沙智也(東京大学大学院総合文化研究科博士課程) 「1848年革命の経験とドイツ全国議会構想:W.A.レッテの社会認識、将来像、 ネーション理解を中心に」 ・沼田彩誉子(東洋大学アジア文化研究所客員研究員) 「「テュルク」のなかのマイノリティ:20世紀前半東アジア生まれのタタール移民2世がみたトルコ・ナショナリズム」 ・渡邊文佳(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程) 「モロッコ・ナショナリズム運動における対外的言論活動とナショナルな語りの形成」 ・宮崎早季(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程) 「ハワイ日系人の太平洋戦争の記憶とエスニック・アイデンティティ」
3月16日(二日目) ・門間卓也 (日本学術振興会特別研究員PD) ・原田雄斗(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程) ・中辻柚珠(京都大学大学院文学研究科博士後期課程) ・中澤拓哉(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター研究員) |
コメンテーター |
・吉田報告に対するコメント:鈴木茂(名古屋外大) ・峯報告に対するコメント:小原淳(早稲田大)WINE招聘研究員 ・沼田報告に対するコメント:武井彩佳(学習院女子大)WINE招聘研究員 ・渡邊報告に対するコメント:前川一郎(立命館大) ・宮崎報告に対するコメント:南川文里(立命館大) ・門間報告に対するコメント:小野寺拓也(東京外大)WINE招聘研究員 ・原田報告に対するコメント:三ツ井崇(東京大)WINE招聘研究員 ・中辻報告に対するコメント:篠原琢(東京外大)WINE招聘研究員 ・中澤報告に対するコメント:小沢弘明(千葉大)WINE招聘研究員 |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
登録情報に基づき、 主催者からZoomの招待を致します。
以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/9JDKocq6aiuwiUKH9 |
使用言語 | 日本語 |
12.WINEオンライン講演会「歴史と法:歴史修正主義的な言説とどう向き合うか」(第9回研究会)
日時 | 2021年12月19日(日)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン講演会(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞・注意事項 | 中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) |
講演者・講演題目 |
武井彩佳(学習院女子大学・WINE招聘研究員) 「歴史と法:歴史修正主義的な言説とどう向き合うか」 |
コメンテーター |
小野寺拓也(東京外国語大)WINE招聘研究員 三ツ井崇(東京大)WINE招聘研究員 櫻庭総(山口大) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
登録情報に基づき、 主催者からZoomの招待を致します。
以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/qsTcv9fe8uyESX7A6 |
使用言語 | 日本語 |
11.第1回WINE若手研究者研究発表会(Young Researcher Meeting)(第8回研究会)
日時 | 2021年9月18日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomミーティングによるオンライン研究会(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞 | 中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) |
報告者・報告題目 |
・白川太郎(早稲田大学大学院博士課程) 「宗派史から国民史へ? 19世紀ヴァルド派の歴史叙述とそのイタリア化」 ・吉田眞生子(早稲田大学大学院博士課程) 「19世紀における「フィンランド国民」概念形成」 ・奥田弦希(東京大学大学院博士課程) 「二重制下ハプスブルク帝国の対ムスリム政策: 1912年イスラーム教法の法案作成過程を中心に」 ・宇野真佑子(東京大学大学院博士課程) 「体制転換期クロアチアにおける第二次世界大戦をめぐる記憶の政治―「国民的和解」と「市民的和解」を中心に」 ・樋浦ゆりあ(一橋大学大学院修士課程) 「ミックス・多人種系からみる「アメリカ人」の国民形成―国勢調査における「混血」「ミックス」の数え方」 |
コメンテーター |
・白川報告に対するコメント:小山哲(京都大) ・吉田報告に対するコメント:青島陽子(北海道大)WINE招聘研究員 ・奥田報告に対するコメント:小沢弘明(千葉大)WINE招聘研究員 ・宇野報告に対するコメント:小田原琳(東京外大)WINE招聘研究員 ・樋浦報告に対するコメント:武井彩佳(学習院女子大)WINE招聘研究員 |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
登録情報に基づき、 主催者からZoomの招待を致します。
以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/FVRBzWP33yGqitHe6 |
使用言語 | 日本語 |
10.WINE若手研究者研究発表会(Young Researcher Meeting)発表者公募のお知らせ
趣旨 |
早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE)は、2021年9月18日と2022年3月15日に、国民形成・ナショナリズム・エスニシティ等の歴史を専門とする若手研究者による研究発表会をオンラインにて開催します。若手の皆さんにあっては、コロナ禍の中、研究を遂行するにはあまりに大変な状況に直面されていると思います。私共は以前から、皆さんが研究成果を披露し、少しでも研究業績を積むことのできる場を設けたいと思っておりました。 WINEは、国民形成・ナショナリズム・エスニシティという共通テーマを重視しており、特定の地域に研究を限定していません。日・東・西の枠に縛られず応募下さい。応募者数に応じて発表方式を決めますが、応募時に提出頂く報告概要(800字)も考慮し、報告の可否や時期を決定致します。当面は日本語による報告を想定しています。 報告テーマとしては、国民形成と伝統、帝国論、記憶論、包摂と排除、アイデンティティ、ジェンダー、ナショナル・インディファレンス、レイシャル・キャピタリズム等々が想定されますが、同時代の他の社会編成原理や前近代制度・思想への着目による従来のナショナル・ヒストリーの相対化も大いに歓迎します。WINEの設立趣旨と同様、構築主義や本質主義に代わる新たな方法的転回を図ろうとする研究も積極的に求めます。 現状では、⑴報告者10名以下の場合、20分程度の報告→おもにWINE所員を中心とする専門分野のメンターによるコメント・質疑応答。⑵10名以上の場合、数分のショートプレゼン→専門分野のメンターによるコメントを想定しています。かなりの人数になる場合、同時刻に複数のブレイクアウトルームを設置し並行開催します。 大変充実した報告をされた方には、後日、改めて長時間の報告の機会を提供させて頂くほか、今後のWINE主催国際シンポや内外の国際会議・若手研究者セッションなどでの報告をWINEから打診致します。ご検討頂けると幸いです。 YRMを研究業績を積む場としつつ、専門分野を同じくする研究者から直接コメントやアドバイスをもらい、ぜひ今後の研究に役立てて頂きたいと思います。 |
---|---|
日時 |
第1回:2021年9月18日(土)13:00~16:30 第2回:2022年3月15日(火)13:00~16:30 |
場所 | Zoomによるオンライン研究発表会(下記の申し込み方法を参照) |
対象 | 若手研究者(大学院生、ポストドクター、その他*。*様々なケースが想定されます。ご相談を) |
報告時間 |
・10名程度の報告者の場合20分(これとは別にコメント+質疑応答10分) ・10名以上なら5分のショートプレゼン(これとは別にコメント+質疑応答10分) |
申し込み方法 |
研究発表は公募と致します。以下のGoogleフォームから登録頂くと幸いです。 エントリー締切は、2021年8月22日(日)17時厳守のこと。 |
使用言語 | 当面は日本語 |
企画・問い合わせ | 中澤達哉(所長)・小沢弘明(招聘研究員) |
9.WINEオンライン・シンポジウム「帝政期ドイツの国民形成・国家形成・ナショナリズム」(第7回研究会)
日時 | 2021年7月3日(土)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンラインシンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞 | 中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) |
報告者・報告題目 |
・西山暁義(共立女子大学) 「ドイツ帝国をめぐるナショナルとトランスナショナル」 ・小原淳 WINE学内研究員(早稲田大学) 「ドイツ帝国を再考する―それは「権威主義的国民国家」だったのか」 |
コメンテーター |
・篠原琢 WINE招聘研究員(東京外国語大学) ・森田直子(立正大学) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
登録情報に基づき、 主催者からZoomの招待を致します。
以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/VMKNAcqGgGrUeJGQ9 |
使用言語 | 日本語 |
8.関連研究会 : 2021年度歴史学研究会大会・合同部会シンポジウム「「主権国家」再考 Part 4-国民国家の再点検」
日時 | 2021年5月22日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンラインシンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
主旨説明 |
・中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) 主権国家第二期にあたる国民国家は言われるほどに強大な統治機構であったのだろうか。こうした問題意識をもつ合同部会「主権国家」再考Part4―国民国家の再点検―」は,2018年以来継続的に取り組んできた「「主権国家」再考」シリーズの最終回となる。2018年の第1回目は,ユーラシア西部の近世に焦点を当て,近年登場した複合国家論・複合王政論・礫岩国家論の知見をもとに,ヨーロッパにさえ従来のボダン型の主権国家論が適用できないことを確認した。2019年の第2回目は,アジアに視野を広げ,主権国家論の発生要因と世界的浸透を翻訳の観点から問い直した。これに対して,昨年の第3回目は,ユーラシア中・東部を射程に入れ,主権の概念と地方官吏による統治の実態を比較の補助線とし,ブリテン・ロシア・清という近代帝国を,集権化ではなく「近世的集塊の整序」(対外主権の可塑性,対内主権の重層性)という観点から再考した。こうして,従来の強固な近代帝国像は相対化され,近世帝国の緩やかな統治方法が継続していたことが改めて確認された。 |
報告者・報告題目 |
・篠原琢 WINE招聘研究員(東京外国語大学) 「ネイションの自然権から歴史的権利へ ・ 藤波伸嘉(津田塾大学) 「カリフなき世界の共和国 -オスマン法からトルコ法へ―」 |
コメンテーター |
・中澤達哉 WIN所長(早稲田大学) ・小田原琳 WINE招聘研究員(東京外国語大学) ・石川敬史(帝京大学) |
申し込み方法 | 以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/newfvDJuZUSyjKm56 |
使用言語 | 日本語 |
7.WINEオンライン講演会「移民国家アメリカの歴史研究とナショナリズムの問題」~Black Lives Matter運動とトランプ時代のアメリカを理解する一助のために~(第6回研究会)
日時 | 2021年3月6日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンラインシンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞 | 中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) |
講演者・講演題目 |
貴堂嘉之 WINE招聘研究員「移民国家アメリカの歴史研究とナショナリズムの問題」(一橋大学) |
討論者 |
小沢弘明 WINE招聘研究員(千葉大学) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
登録情報に基づき、 主催者からZoomの招待を致します。
以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/cVcaHAzi32dNQdoEA |
使用言語 | 日本語 |
6.WINEオンライン・シンポジウム「文化人類学からみたナショナル・インディファレンス:文化人類学と歴史学の対話」(第5回研究会)
日時 | 2020年12月20日(日)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンラインシンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞 | 中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) |
報告者・報告題目 |
・神原ゆうこ WINE招聘研究員(北九州市立大学) 「文化人類学と『民族』との距離:民族学の時代のあとのエスニック・マイノリティ研究の立場から」 ・松前もゆる WINE学内研究員(早稲田大学) 「エスニシティを問うことの学問的および個人的ジレンマ: |
コメンテーター |
・黛秋津 WINE招聘研究員(東京大学) ・古川高子(東京外国語大学) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
登録情報に基づき、 主催者からZoomの招待を致します。
以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/sTBUFVJ9LW9SCUrV8 |
使用言語 | 日本語 |
5.関連研究会 : 2020年度歴史学研究会大会・合同部会シンポジウム「「主権国家」再考 Part 3-帝国論の再定位」
日時 | 2020年11月29日(日)14:00~17:30 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンラインシンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
主旨説明 |
中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) 20世紀末までに、ヨーロッパ近世の主権国家像は大いに更新された。1975年のH・ケーニヒスバーガによる複合国家論がその嚆矢となり、92年にJ・エリオットの複合王政論、98年にはH・グスタフソンの礫岩国家論が続いた。79年の二宮宏之の社団的編成論もこの潮流に付け加えねばならない。これらの一連の研究を通じて、君主のもと税制・軍制・官僚制によって中央集権化を進め、対内的に排他的な管轄権を有し、対外的には自律性を保持した主権国家群が成立したとする、従来の絶対主義的な近世国家のイメージは、ほぼ相対化されたといえよう。こうした新たな研究は、ヨーロッパ近世を、一人の君主支配のもとに様々な属性をもった複数の地域からなる「集塊的国家」が形成された時代として把握し直した。君主による排他的な支配ではなく、「王と政治的共同体の支配」とも呼ばれる近世の重層的な統治の実態に着目したのである。 ここで近年の歴史研究者にとって新たな関心の対象になっているのが、近代の帝国の捉え直しである。君主が複数の国家や地域の合従連衡のうえに緩やかに君臨していたとする近世国家像が提示されたのであれば、当然ながら、旧来の近世国家認識を前提に近代の諸帝国を検証してきた近代史研究も相応に変容せざるを得ないのではないか。というのも、かつてのレーニンやJ・A・ホブスンの帝国研究は、以下の歴史上の帝国の多様な像を区別しないまま、次の①に特化して帝国を論じる傾向があった。①植民地化・資本主義化・住民の大量移動にみるような、無制限の拡大や増殖を伴う近現代の独占資本主義国家の支配域、②-a一つの公共体としてのキリスト教国家Respublica Christianaの存在を前提に、個別統治権(magistratus)を神の秩序に由来する固有の権限として承認する秩序体系としてのインペリウム(至高権・命令権・最高権)とこれが行使される圏域。②-b「君主と政治的共同体の支配」構造をもつ、複数の国家・地域間の合意・合従連衡に基づくインペリウム(imperium至高権・命令権・最高権)とその広域的・礫岩的統治領域。これらのインペリウムは、③ボダンによってあらゆる統治権の権源として把握された君主がもつマイェスタース(majestas至高権・絶対的統治権)と明らかに対立するものの、日本語では両者は(中近世ヨーロッパ君主権の微妙な差異を抹消して)一元的に「主権」と訳される傾向があった。さらに、「主権」は、③から市民革命と国民国家形成を経て①への移行が説明されることで、18世紀末—20世紀前半の主権国家第二期に全盛を迎えるとさえ考えられた。ここでは明らかに、上記②a-bのインペリウムを念頭に置く帝国論が欠落していることが分かる。2000年代にブーム化したA・ネグリとM・ハートのソフトなネットワーク帝国論も、近世国家史研究の主権国家批判から発せられている重厚な問いに応答していないというのが現状である。 以上の理由から、本シンポジウムは、「「主権国家」再考Part 3―帝国論の再定位」をタイトルに掲げた。これは、2018年度の「「主権国家」再考」と2019年度の「「主権国家」再考Part 2―翻訳される主権」の問題意識を深めるものである。一昨年は、ユーラシア北西部にあたるヨーロッパの文脈から近世国家の多様性(imperium, majestas, souverainité)を詳らかにすることによって、従来の主権国家像の相対化を図った。16—17世紀ヨーロッパにすら、至高権をもつボダン型の主権国家は存在しない。これに対して昨年は、検討の対象を空間的にも時間的にも拡張し、19世紀のユーラシア東部・アジアにおける主権概念の拡大と変容にかかわる問題を視野に入れた。その際、目下、相対化されつつある近世ヨーロッパの主権概念と近代アジアに拡大された主権概念との相応を「翻訳」という観点から考え、その複眼をもって、主権を改めて捉え直すことを目的とした。この2年間の研究を通じて、いずれ現実のものとなる主権国家第二期の近代帝国が世界的に拡大したことの根拠とそれが孕む問題性を見極めつつ、従来の帝国像を近世史の成果を踏まえて再検討し、帝国論を再定位することの必要性が確認されたのである。 さて、ヨーロッパの視点に立つならば、近世複合国家を起点に近代帝国を再考する際の出発点となるのが、「近世的集塊の整序」という見方である。これはあくまで「整序」であり、集権化や市民革命による「解消」ではない。近世複合国家が近代を迎える頃、18世紀の自然権や人権、民族や人種概念の導入を受け、近世秩序の抜本的な整序が必須となっていた。国家構造の改編にあたって、統治の正統性や構造がどう変わり、統治の実態がどのように変わったのだろうか。以上は、ともすると、ヨーロッパ近世史研究の変化を踏まえた、ユーラシア北西部に特有な語彙と概念に基づく近代史への問い立てになるのかもしれない。つまり、ユーラシアの中・東部ではこうした視点は共有できるのであろうか。ヨーロッパの帝国理解が変化するなかで、ユーラシアの帝国のイメージは総体としてどのように変わりうるのだろうか。 本シンポジウムでは、近代の帝国を便宜的に「君主たる皇帝が多民族・多宗教・多文化の多様な社会集団を統御しているインペリウムとその広域支配圏」と定義しよう。君主はどのような統治構造のもとどのように統治を貫徹しようとしていたのか。君主は自らの統治の正統性の創造に勤しむ一方、多様な領域を管轄するがゆえに、地方統治の末端では官吏が数多くの困難に直面していたはずである。したがって、それゆえに本シンポは帝国論の再定位に際しての検討対象を、①近世・近代帝国を構成する地域の変容を踏まえた「統治の構造」のほか、②統治の現場にあった地方官吏とその組織による「統治の実態」に定めたい。というのも、②の統治の実態を補助線にすれば、近世から近代にかけての帝国統治の複数の実態を実証的に比較することが可能になると考えるからである。そして、この問題を究明するための最適な素材が、帝国構成部分の変容や組替が行政上可視化されやすい陸続きの大陸帝国―ユーラシア中・東部にまたがるロシア帝国と大清帝国である。両国は絶対権力者たる皇帝が極めて広域の領域を統治してきたという意味で似通っている。 このような問題意識のもと、本シンポジウムは以下の二報告を用意した。杉山清彦報告「複合国家としての大清帝国―マンジュ(満洲)による集塊とその構造」は、近世ユーラシア東方の大国・清を取り上げ、中国王朝「清朝」としてではなく、それをもその一面とする、ユーラシア世界の「大清帝国」と捉えて、その複合的性格と統合のあり方について論じる。マンジュ人の皇帝が中国漢人社会とモンゴル=チベット仏教世界とを束ねるという構造の提示は、近世・近代の帝国論の再考と交叉するはずである。 一方、青島陽子報告「ロシア帝国:陸の巨大帝国と「不可分の国家」像」は、近代ロシアが多元的な社会を抱えつつも、帝政期の国法学者や官吏たちが「不可分の国家」という自己像を維持し続けたことに着目する。構造化されない、パーツに分割しえない、多元性に基づく国家の在り方を、現代ロシア史学の帝国論、帝政期の国法学、帝国西部諸県の事例研究を組み合わせながら、近代から近世への架橋を試みる。 以上の二報告に対し、ブリテン史と日本近代史のコメンテータ(稲垣春樹氏、松方冬子氏)が専門の地域と時代から両報告を架橋することで、帝国論の再定位に関する議論を深化させる。以上の営為は、将来的には、主権国家第二期における帝国の世界的拡大だけでなく帝国と国民国家の相互浸潤をも、西洋中心主義や従属論と異なる近世・近代国家史研究の視点から検証していく際の布石となるであろう。方法論的にも認識論的にも現代歴史学の新たな地平を拓くことに繋がるはずである。(中澤達哉) |
報告者・報告題目 |
・杉山清彦(東京大学) 「複合国家としての大清帝国 ・青島陽子 WINE招聘研究員(神戸大学) 「ロシア帝国-陸の巨大帝国と「不可分の国家」像-」 |
コメンテーター |
・稲垣春樹(青山学院大学) ・松方冬子(東京大学) |
申し込み方法 | 以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/vfTfVtuowexg78Z3A |
使用言語 | 日本語 |
4.WINEオンライン・シンポジウム「ナショナ ル・インディファレンス(national indifference)論を再考する」(第4回研究会)
日時 | 2020年7月18日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンラインシンポジウム(下記の申し込み方法を参照) |
開会の辞 | 中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) |
報告者・報告題目 |
・中辻柚珠(京都大学大学院) 「ナショナル・ ・小田原琳 WINE招聘研究員(東京外国語大学) 「記述と規範のあいだのナショナル・インディファレンス」 |
コメンテーター |
・井出匠 WINE招聘研究員(福井大学) ・篠原琢 WINE招聘研究員(東京外国語大学) |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
登録情報に基づき、 主催者からZoomの招待を致します。
以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/VugqGYqSQLq8Bbja6 |
使用言語 | 日本語 |
3.WINE緊急オンライン対談会「新型コロナウィルス感染症と国民国家/ナショナリズム」(第3回研究会)
日時 | 2020年6月27日(土)14:00~16:30 |
---|---|
開催の趣旨 | 昨今のコロナ禍により、歴史学が大きな変容を迫られるのは必至です。そこで、本対談は、日本史・東洋史・西洋史の識者に、ご専門の実証研究をふまえつつ、コロナ禍中およびコロナ禍後の現代史歴史学に向け、新たな論点や視点を追加いただくことを趣旨と致します。これによって、歴史学の方法を再考し、 |
開会の挨拶と問題提起 |
・中澤達哉 WINE所長(早稲田大学) 14:00~14:15 「新型コロナウィルスの副作用としてのナショナリズム」 |
報告者・論点提示 |
・池田嘉郎 WINE招聘研究員(東京大学) 14:15~14:30 「コロナ禍の中の現代国民国家」 ・加藤陽子 (東京大学) 14:30~14:45 「コロナ禍の世界が映し出した「神なき国」の近代と「社会」」 ・福士由紀 (東京都立大学) 14:45~15:00 「中国の感染症とナショナリズム」 ・小沢弘明 WINE招聘研究員(千葉大学) 15:00~15:15 「新自由主義下のCOVID-19」 ・休憩 15:15~15:30 ・報告者間の対談・意見交換 15:30~16:30(予定) (備考)適宜、質問へのリプライを含みます。若干、時間が前後することがあります。 |
開催方法 |
Zoomウェビナーによるオンライン対談会 |
申し込み方法 |
参加については事前登録制を設けます。
登録情報に基づき、 主催者からZoomの招待を致します。
以下のGoogleフォームから参加登録いただけますと幸いです。 https://forms.gle/kufcfN5VNtH2RJdB9 |
使用言語 | 日本語 |
2.開所記念講演(第2回研究会)
日時 | 2020年1月13日(祝)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 早稲田大学文学部戸山キャンパス33号館16階第10会議室 |
講演者 | 篠原琢 招聘研究員(東京外国語大学教授) |
講演題目 | ハプスブルク帝国史研究とナショナリ |
使用言語 | 日本語 |
懇親会 | 18:00~20:00 |
1. 開所記念講演(第1回研究会)
日時 | 2019年11月30日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 早稲田大学文学部戸山キャンパス33号館6階国際会議室 |
講演者 | 小沢弘明 招聘研究員(千葉大学副学長) |
講演題目 | 歴史学におけるエトノスとエスニシティ |
使用言語 | 日本語 |
懇親会 | 18:00~20:00 |
国際シンポジウム
工事中(2020年秋に開催予定です。詳細が決まり次第、アップします。)